2歳児の児童票(要録)【教育】の【言葉】実際の例文や書き方、その説明

児童票・要録

このような方に・・・

✅保育士さん
✅2歳児さんのクラス担任
✅誰かの児童票(要録)の書き方を見てみたい
✅児童票(要録)の【教育】の【言葉】って何を書くの?

この記事を書いた人

夫と子1人(小学生)の3人家族。保育士15年以上やってます。幼保連携型認定こども園の正職を辞めて、同園でフルタイムのパートになったカナミです。
☞コチラもよろしければ!―自己紹介☆カナミせんせいのプロフィール

❶児童票?要録?

「一般的に」と一概には言えないのですが、私が今勤めている園と他の園とは違っていて、まず今の園は【要録】と言っています。

他の園にいたときは、5歳児(年長さん)は【要録】があり、0〜4歳児は【児童票】って感じ。知り合いに「2歳児は児童票でしょ?変なの〜」って言われたことがあります💦

そして、今は養護が生命情緒に分けて記録、教育が健康人間関係、環境、言葉、表現に分けて記録しています。

他の園にいたときは、養護と教育に分けて記録することが多かったかな?前期と後期と分けたり・・・だんだん忘れてきたけど・・・・・。

とにかく今回は、今の園のタイプの例文を紹介します💡

❷参考にする前に・・・

複数の園で勤務経験をしている方には分かっていただけるかもしれませんが、園によって児童票(要録)の進め方はだいぶ違います。

複数担任であれば、同じクラスを担任している先輩が通ればOKの園、さらに主任先生と園長先生を通す園、経験が短い先生以外はほとんどそのままで通る園もあります。

前の園ではOKな文が、次の園で酷評されることもありました・・・(「一昔前の文」って言われたこともありました)😭

直していただけるけど、自分的には納得いかない文になることは多々。

また、児童票(要録)の他、月案等々、本を参考にしたとしても、最終確認する先生が信頼している本でないと通りませんし、そもそも例文をそのまま使うことを嫌う先生もいます。実際、チェックされる側が多い私でさえ、その文は変だな~と思うこともあります。

以前、書き物に厳しかった園長先生が、児童票の指導をしているときに「〇〇に〇〇って書いています」って返した先生に「じゃあ、大丈夫ね」って済んだことがあるくらい、参考にする本は大事だと思います。

と言っても、参考にするも何も、やっぱり基本はこういうのかと・・・。

これがないと始まらない!
「これによると・・・」という感じで使って、とらえ方は色々であっても「その本は変!」と門前払いはされないはず。

その上で、見てみてくださいね。

【公式】らくらく文章術ドリル

❸【教育】ー【言葉】の記録9例文と説明

【養護】ー【生命】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
【養護】ー【情緒】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
【教育】ー【健康】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
【教育】ー【人間関係】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
【教育】ー【表現】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ

①自分の経験や思いを保育士や友達に伝えようとする姿があるので、ゆったりとお話を楽しむ時間を大事にしてきた。

【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】のあたりです。とにかくお話が好きな子でした。なかなか全てを聞いてあげるほど担任たちは余裕がなく・・・、それでも、できるだけその欲求を通すことができるようにしてきたんですよね~。一見すると、成長の姿がないような気もしますね・・・。

 

②友達や保育士との話を楽しみ、「〇〇してあそんだよ」「そんなこといわれたらかなしい」等の経験や気持ちを伝えてくる。様々な友達と関わる中で、「へぇ、そうだったんだ。〇〇なの?」と共感して会話を広げる姿も見られている。

→こちらも【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】のあたりです。こちらのお子さん、決して何でもできるタイプではなく、でも言葉は達者なタイプでした。2歳故、自分中心なのは当然でもありますが、自分だけではなく相手の話も聞いて広げられることもできるようになってきました。

 

③質問に答えたり説明するのが苦手でオウム返しをする姿が見られていたが、「好きなフルーツは何ですか」「ぶどうです」等、やりとりの経験を重ねたことで簡単な問いかけを理解し答えることができるようになってきた。

【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】というあたりです。今思えば、この年度の2歳児組はお話がすごく上手でした。だからこそ、こちらのお子さんのオウム返しが気になっちゃう担任たち。ということもあって、遊びの中でインタビューごっこをして、お話をできる環境を作ってきました。その中での成長を記録したものです。

 

④友達と保育士が話していると間に入って「おはなしきいて!」と自分の話を聞いてもらおうとする姿がある。視線を合わせての会話やじっくり聞くことで本児自身が満足し、友達や保育士の話に共感する姿も見られてきた。

→【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】のあたりです。こちらのお子さんもお話をたくさんしてくれました。ぐいぐいとくる感じで、でも周りが聞けないでいると当然イライラ。だから話の聞き方も意識してきたことで、【楽しさ】や【伝え合う喜び】につながったんじゃないかという記録でした。

 

⑤集まりでの絵本の読み聞かせでは興味を持てないことが多かった。様々な絵本を用意し、保育士の膝に座って少人数で親しむ機会も作っていくことで、「おもしろいね」「〇〇になるんだよね」等と友達と一緒にストーリーを楽しむ姿が増えた。

→記録にあるように絵本のことで【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】というところです。こちらは、何でもできるし落ち着いていて穏やかではあったのですが、「集団で」となると難しいお子さんでした。と言っても、「集団で」絵本を見れないことがそこまでマイナスなことではありませんよね。見てほしいけど。でも、興味を持てるようにゆったりとした環境にしていくことで、少しずつ絵本に親しむようになったという記録でした。

 

⑥「いや」と言って思いを通そうとすることが多かった。保育士が共感していくことで、「〇〇したかった」と気持ちを伝えてくる姿も増えてきた。

→【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】の【心を通わせる】というあたりで記録しました。【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】での【楽しさを味わう】や、【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】での【喜びを味わう】ということからすると、ズレが大きいかなと思って、こちらにしたのです。年齢的には「イヤイヤ」なんですが、保育士のかかわり方で十分に話ができるということを記録しました。

 

⑦友達や保育士に思ったことや気付いたことを話し、聞いてもらうと満足そうにしている。共感されないと怒ることもあったが、保育士が仲立ちすることで「そうなんだ」とやりとりを楽しめるようになってきた。

→【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】あたりの記録です。こちらもたくさんお話をしたいお子さんで、保育士にも友達にも話したいんです。その中での成長の記録です。積極的にかかわろうとすることは、ぶつかることもあるけど学ぶことも多いですね。それが全てではないけど、私はそういうタイプではなかったからうらやましくもあります・・・。

 

⑧昆虫の写真絵本が好きで、好きな虫のページを見つけると保育士の肩を叩いて呼びかけ「せんせい、みて」「かぶとむしだ」等と話す。共感することで一層喜んで見ている。

→【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】というあたりです。【絵本や物語など】の【など】に含みました~。こちらのお子さん、あまり園には来なかったので、常に久々なところで【心を通わせ】たいと思っていました。この本にはすごく喜んでくれて、興奮気味に話してくれたことを思い出します。コミュニケーションが取りにくい状況ではあるものの、好きなことにはお子さんからもかかわりを持とうとしてくれるという記録でした。

 

 

⑨日常生活に必要な朝や帰りの挨拶をすぐに覚えて、姿勢を正して行っている。褒めていくことで、集まりや帰りの挨拶時に気持ちを切り替え「○○せんせい、おはようございます」「みなさん、さようなら」と元気に取り組む姿が見られている。

→【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】の【日常生活に必要な】というあたり・・・言葉とか挨拶が分かるようになり、というところでしょうか。マイペースなお子さんではありましたが、挨拶に関してはしっかりしていました。【持ちを切り替えられることは【心を通わせ】ていることにもつながると思って記録しました。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございました!

【言葉】は、書きやすいところかと思います。

たくさんのつぶやき、お話、やりとりは日々ありますもんね。

ただ、実際、【自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう】【人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや考えたことを話し、伝え合う喜びを味わう】【日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本や物語などを親しみ、先生や友達と心を通わせる】というところを見ると、うーん・・・・・・、どうでしょうね。

頑張って記録しましたが、全体の文章を見ると、【楽しさを味わう】【喜びを味わう】というポイントをもっと大事にした保育は必要にも感じます。

書いているときは必死!

だから、書けそうなところを書いちゃうから、後々「???」ということが起こる・・・。

しかし、そんなの関係なしに、ちゃんと書ける先生がいっぱいいるのも事実です。

普段から、「書ける」生活したいものですね。

何かのお役に立てば幸いです。


カナミ