アスカで転職活動をしました【派遣保育士】

転職

このような方に・・・

保育士さん
転職を考えている
アスカって?

私のアスカのイメージ

昔々、転職を考えていた頃・・・、

それはもう10年以上前でしょうか・・・・・・。

夜中にアスカを見つけて登録した直後、アスカから電話が来たのです。

そう、夜中の電話・・・怖すぎて電話を取れませんでした💦

元々積極的にアスカで仕事を探したいと思っていたわけでもなく、

それから「アスカって夜中にも電話をしてくる怖いところ」というイメージでいました・・・。

身近にアスカの方が!

おばの場合

何年もアスカには関わらずに過ごしていたのですが、

あるとき、長年、社会福祉法人の保育士として働いてきたおばが早期退職。

何園か働いた後に、アスカに落ち着き、充実しているようでした。

「何より給料がいい!」

「給料がいいけど、派遣だからあまり深入りせずに済む!」

「担当さんがいるから助かる!」

「希望に沿った園を探してくれる!」

と、他の先生にも、私にも、アスカを勧めるほどでした。

当然、紹介された園がおばに全てが合う園なわけではないのですが、
実際、毎年のように、親戚は園から「来年度もお願いしたい」と言われていてもお断りしていた💦

それでも、給料がいいことや、次の園に行くハードルも低い(探したり履歴書を書いたり・・・)のは、おばにとってはすごく魅力的だったようです。

担当さんに「園長先生が素敵な方」と言われても、おばは嫌・・・というのはよくあるようです😅

ちなみに、人間関係が最悪の園、認可なのか?と思うような園、何年前の保育?という園、宗教を取り入れているけどとてつもなく嫌な先生が多い園だとか、とにかく合わない園がほとんどのようだけど、

おばは経験豊富で、フリーはできるし担任もできるし何歳児でもできるし、障がいを持ったお子さんの保育もできるし、勉強熱心だし、書き物もできるから、仕事に関しては問題なかった様子。

自分の仕事に関してより、他の先生たちの様子に気を揉むことがあったようです。

同じ園に派遣で来た先生の場合

派遣って、やっぱり園にとって大きい出費なようです。

だから、直接雇用で済むなら直接雇用にしたいようで、

今いる園でも派遣はこの年度に初めて使ったようです。

そこで来たのが、幼稚園免許しかなくて、でも幼稚園でも働いたことのない先生。

幼稚園免許しかないのに、なぜかこども園の保育園部に来るという謎。
次年度の園を探すときに、「保育士資格はないから未満児に入ってもらえない」と断られたりしてた💦

でも、その先生は、

「担当さんがいて心強いし、何かあってもワンクッションあるからいい」

「自分が働ける希望に沿った園を探してくれる」

「派遣なら無駄に職歴が増えなくていい」

と言ってて、私が転職しようかと話すと、担当さんを紹介したいと言うくらいでした。

謎はあるものの、明るくて前向きで楽しい先生ではあって、来てくれて嬉しかったです✨

その先生は、次年度は別園に行くことになったのですが、

条件が合うのが派遣ではなくパートのところを紹介されたようです。

となると、直接雇用にはなるようですが、見学(面接)にも担当さんが付いてきてくれたようで、

それも助かったと言っていました。

私の転職活動

私と言えば、この年度の夏にはレバウェル保育士で転職活動をして、途中挫折。

》働きながら【レバウェル保育士】で転職活動をしました

今回は、年末に近くなってから転職熱が上がり、

アスカの他にも保育士ワーカー、レバウェル保育士でも探しました。

皆さん、色々探してくれました。

最初は、保育士ワーカーやレバウェル保育士での求人に魅力を感じて、

その度に「別の求人で気になるのがあって」とアスカにお話しすると、

「ちなみにどちらの園ですか?」などと聞いてきて、

「こちらにもありますが、その条件ではありませんでした」

「○○さんの系列ですね。業務の方が多くなると思います」とお話してくれました。

そのおかげで、考えながら進められたようには思います。

最終的には、レバウェル保育士の、給料がかなり良くて(よくよく見ると、私の条件であれば普通の給料だった💦)場所もいい直接雇用のパート求人と、

アスカの、定員が少なめで保育内容も良くて、派遣の求人に絞られたのですが、

その時すでに1月も中旬に近くなり、

今いる園では上の先生が集まる園会議があったことで「来年度の話が始まった!?😱」と怯え、

“今から園に見学に行った上で、吟味して決めて、

・・・・・・退職の意向を伝えるのは2月・・・?無理!そんな時期に言えない😨” とまた怯え、

転職を諦めたのでした・・・・・・。

アスカ(派遣保育士)のデメリット

園にはお金が負担、だから・・・

派遣の先生が常にいる園で、

「派遣の先生がいないとやっていけない」と思っている園ならいいのですが、

やっぱり派遣はお高いらしい。

おばに関しても、いい園に出会えても「派遣は高いから次年度は直接雇用なら」と言われて断った園もあるくらい。

人間関係重視か、お金重視か。

とは言え、おばが次年度は別園に行っても、その好きだった園からお誘いがあり、年齢も年齢なのに誘ってくれることや、自宅から近いのも魅力を感じたようで、2年後に直接雇用の道を選んだのですが。

条件が通っていても、園としては・・・

「今いる園だけ」かもしれませんが、

条件を通して入ってきても、少しずつ「それだと困る感」を出されていました💦

当年度にいる派遣の先生に関しては、

お子さんの送迎事情で「○○のときは○時出勤」「△△のときは△時出勤」というのが可で入ってきたのですが、

半年以上経過した頃に、

「遅い出勤が困るから退勤時間を1時間遅くして」と話されて、

「それなら毎日早く来るようにするから、退勤時間は同じにしてほしい」と返事をしたら、

「退勤時間は1時間遅くしてほしい」とのこと。

結局、その条件を受けれないのもあって園も変わるようです💧

派遣と直接雇用の給料の違いでの・・・

私は別に気にならないのですが、

例えば、当年度にいる派遣の先生は、初めての保育園での仕事です。

当然、やれることは少ない。

ただ、私よりも時給は高い。

今いる園では、私よりも長くここにいるパートの先生も普通にいる。

私よりも頑張って仕事をしている。

そして派遣の先生に、

「こっちより給料高いのに、いつまでもお客様気分でいないで」って陰で言ってる・・・😱

そう、・・・直接雇用の先生よりも仕事ができないと、嫌なこと言われる可能性もあるってことです。

私としては、派遣の先生は「賢い働き方だなぁ」って思うけど・・・。


<広告>

さいごに

今回、思ったのは、

  1. 転職活動は1つに頼らない
  2. 転職先が見つからないことはない
  3. 2のことを考えれば、退職の意向は伝えやすいときに伝える

ということ。

特に3に関しては本当にそうで、今回のことがあるまで退職は転職先が決まってからと思っていました。

結果、良さそうなところが2園見つかりました。

でも、退職できないなら意味ない😱

これがすでに退職の意向を伝えていれば、

1月に見つかろうが3月に見つかろうが関係ないのだけど、

やっぱり来年度の意向を聞かれた後って、退職の意向を伝えるって気が重いです💦

「次年度で退職するって早くに伝えておこう!」って思っていても気が重いくらいなのですから・・・。

何かの参考になれば。


カナミ