このような方に見てほしい・・・
✅保育士さん
✅2歳児さんのクラス担任
✅誰かの児童票(要録)の書き方を見てみたい
✅児童票(要録)の【教育】の【健康】って何を書くの?
この記事を書いた人
夫と子1人(小学生)の3人家族。保育士10何年やってます。幼保連携型認定こども園の正職を辞めて、フルでパートになったカナミです。
☞コチラもよろしければ!―自己紹介☆カナミせんせいのプロフィール
❶児童票?要録?
「一般的に」と一概には言えないのですが、私が今勤めている園と他の園とは違っていて、まず今の園は【要録】と言っています。
他の園にいたときは、5歳児(年長さん)は【要録】があり、0〜4歳児は【児童票】って感じ。知り合いに「2歳児は児童票でしょ?変なの〜」って言われたことがあります💦
そして、今は養護が生命、情緒に分けて記録、教育が健康、人間関係、環境、言葉、表現に分けて記録しています。
他の園にいたときは、養護と教育に分けて記録することが多かったかな?前期と後期と分けたり・・・だんだん忘れてきたけど・・・・・。
とにかく今回は、今の園のタイプの例文を紹介します💡
❷参考にする前に・・・
複数の園で勤務経験をしている方には分かっていただけるかもしれませんが、園によって児童票(要録)の進め方はだいぶ違います。
複数担任であれば、同じクラスを担任している先輩が通ればOKの園、さらに主任先生と園長先生を通す園、経験が短い先生以外はほとんどそのままで通る園もあります。
前の園ではOKな文が、次の園で酷評されることもありました・・・(「一昔前の文」って言われたこともありました)😭
直していただけるけど、自分的には納得いかない文になることは多々。
また、児童票(要録)の他、月案等々、本を参考にしたとしても、最終確認する先生が信頼している本でないと通りませんし、そもそも例文をそのまま使うことを嫌う先生もいます。実際、チェックされる側が多い私でさえ、その文は変だな~と思うこともあります。
以前、書き物に厳しかった園長先生が、児童票の指導をしているときに「〇〇に〇〇って書いています」って返した先生に「じゃあ、大丈夫ね」って済んだことがあるくらい、参考にする本は大事だと思います。
と言っても、参考にするも何も、やっぱり基本はこういうのかと・・・。
これがないと始まらない!
「これによると・・・」という感じで使って、とらえ方は色々であっても「その本は変!」と門前払いはされないはず。
その上で、見てみてくださいね。
❸【教育】ー【健康】の記録9例文と説明
【養護】ー【生命】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
【養護】ー【情緒】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ
①生活の流れの変化等、最初は見通しが持てない不安から友達の様子を伺ったりその場から離れる姿が見られる。保育士と一緒に行ったり声掛けを繰り返すことで身に付き、自信を持って取り組んでいる。
→【健康】の中でも【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】というところです。このお子さんは「とにかくやってみる!」というタイプではなく、いつまでも動かない子にも見えがちでした。
②運動遊びを好み、走ったりジャンプしたり意欲的に取り組んでいる。布ボール遊びでは保育士とのキャッチボールができ、褒められると繰り返し楽しんでいる。
→【自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする】という内容での記録です。このお子さんはどちらかというと、新しいことであったり友達との関わりは苦手なタイプでした。でも、自分の好きなことや得意なことを見つけて楽しんでおり、いいところをたくさん伸ばしていければな~と思っていました。
③体を動かすことが好きで意欲的だが、両足ジャンプ遊びでは急いで歩いてつまづくことがあった。友達や保育士の姿を見たり一緒にやってみることで、気を付けて進むこともできるようになってきた。
→こちらのお子さんも【自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする】という内容です。ただ、この記録は「楽しんで体を動かすけど、気持ちが先走って危険もあるので配慮もあるといい」ということも表しました。そういう意味では、【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】というところも含まれるかと思います。
④何でも「じぶんで」と取り組もうとする姿が見られる。衣服の着脱や排泄後の始末等保育士の確認や手伝いが必要な面は、さりげなく手を添えたりすることで、達成感を持って次に進んでいる。
→【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】というところです。2歳児さんでは「じぶんで」もたくさん見られる時期ですよね。「じぶんで」がだんだん怒りの声になったりしませんか(笑)見守り、応援するのを大事にして、さりげなく援助するようにして、「じぶんでできた!」という自信が育つようにしていました。
⑤ジャンプ遊びでマットに移ることが怖く立ち止まることがあった。保育士と一緒に行ったり積極的に運動遊びを取り入れることで自信につながっている。
→【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】というところです。ジャンプマットを並べて道にして、みんなでジャンプしながら通ったとき、こちらのお子さんはこの通り、止まってしまうことがありました。ジャンプマットはいつも使っていたのですが、ちょっと設定を入れたことでお子さんにとっては緊張感を持つものとなってしまったのかとも考えられました。【伸び伸び】遊ぶにも、配慮が大事ですよね~。
⑥運動遊びに自ら取り組むが、体を動かすことに夢中で友達にぶつかるような危険も多かった。声を掛け、遊びの経験を増やすことで、安全に楽しめるようになった。
→【自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする】ということや【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】ということ、【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】ということも含めた内容でした。クラスに必ずいませんか?元気いっぱいで、怪我しそうな、・・・いや、しちゃう子・・・というところで、丁寧に関わって安全に楽しめるようにしてきました。
⑦排泄の感覚に敏感で食事の途中にトイレに行くことが多かった。食前に排泄を済ませられるように声掛けや見守りをし、本児自身が過度に心配してトイレに向かわなくても良いようにしたことで落ち着いてきた。
→【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】というところですが、もしかしたら、これは直しの前のものかもしれません・・・。というのも、「トイレ・・・いらなくない?」と言われた気もするのです・・・。私としては、このお子さんは本当に給食中に便意があると、ずー--っとトイレにこもって、実際ちゃんと排泄するんですが、とにかく長かったんですよね。生理現象とは言え、ある程度落ち着いて食事できるといいな~と思っての内容です。
⑧戸外遊びや運動遊び、製作等、様々な遊びに興味を持って自ら取り組もうとしている。集団で行動する経験が少ないのでルールや流れを丁寧に伝えることで、穏やかに楽しむ姿が見られる。
→こちらは出席日数が少ないお子さんだったので、「集団で行動する経験が少ない」とは書きました。出席したときは【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】ことに重きを置いていて、とにかく常に久しぶりの園生活でも楽しく過ごしてほしいと思って関わっていました。
⑨変化に対して保育士が丁寧に話したり友達の様子を見せることで、身に付くのが早く、新しい環境や生活の流れにすぐに順応でき取り組もうとする。
→【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】【明るく伸び伸びと行動し、充実感を味わう】というところでの内容です。ゆったりとしたお子さんではあったのですが、保育士もゆったりと周りを一緒に見て、一緒に確認することで、十分に理解できるお子さんでした。クラスで一番生まれが最後だったので、色々と分かっていない?と思われないように、最初を丁寧に関わってほしいという思いで書きました。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました!
この【教育】の【健康】は、【健康】となっていることから、実のところ、今いる園では健康状態を書いている時期もありました。
皆さんの園の児童票や要録の形式はどのような感じでしょうか。
私としては、健康状態の欄もあるといいと思いますが、今いる園では【養護】の【生命】の欄が健康状態を記録する欄のようにもなっているので、いいかなとは思っています。
・・・とは言え、そもそも細々と分かれているのが良いのか悪いのか、そこもまた悩みます😅
ベストな記録の仕方、尚かつ大変じゃない記録の仕方、そこがなかなかうまくいかないものですね。
うーん・・・・・・働き方改革、難しい。
少しでもお役に立てれば幸いです😌
カナミ