アフィリエイト広告を利用しています
同年代の同僚が仕事に来なくなった
はじめは、それとなく「○○先生休みですか?」と聞くと、
上に「うん・・・風邪」って言われたんだよね。
でも、それからも全然仕事来なくて。
幼稚園部の先生が仕事来なくなった・・・。
— カナミせんせい (@kanamisensei_dc) May 9, 2025
10年以上やってて、
園での仕事の仕方も一生懸命改善しようとして実践もしてきたのに、
それも上から言われるようになってたらしい。
大事なクラスを持ってたけど、
無理なものは無理なのよ。
「あー、今年高校に入ったばかりの息子さんがどうかしたかな?」
と思ってたんだけど。
分からない同士で話をしてたら、
事情を知ってた先生が胸に手を当てて、
「病んじゃったらしい・・・」と。
そんな感じ、全然しなかったんだけど
私なんか、すぐ「もう辞めるー!」「今探しててー!」「こんなことあってー!もう本当に嫌ー!」とか色々言って、辞めない。
【辞める辞める詐欺】・・・💦
でも、その同僚、そういう感じ、全然なくて。
私の愚痴を「そうだねー」「あるよねー」とか聞いてくれてた。
落ち着いてるし、そもそも仕事できるし。
10年勤務(その前も経験あり)して、仕事ができてもそうなるんだ
10年いてもさらに大ベテランはいるわけですが、
でも同僚は仕事の負担軽減のために、色々実践してきたようです。
言うだけじゃなく、目に見える形でやってきたのがすごい。
ただ、その形を上から否定的にがっつり言われたりというのが年度末らしい。
そのあたりで「もう仕事行けません」って感じだったらしい。
それ以外にも、園で新しく始めた保育内容でなかなか大変なことが多かったようで💦
上の立場になると、言われることも増える
同僚とは比べ物にならない働き様だったけど、
私も分からなくはないなって・・・。
上の方の立場になったとき、
あらゆるできないことを上に言われ、
肯定してくれていた先生にもそう言われ、
お金を出してメンタルトレーニングでもしようかと思い始めたところで、
「いや、退職しよう」と吹っ切った過去を思い出す・・・。
息子が小1で、息子は頑張ってたし学校も楽しんでいたけど、
私が時間が作れなくて行き詰まってもいたところだから、
相手が前向きな意味で言った「期待してる」「もっと任せようと思ってる」なんて言葉が、
完全にプレッシャーになって、
むしろ退職(実際には正職からパートに変わった)に繋がったなって思う・・・。
退職のお便りも出て、
— カナミせんせい (@kanamisensei_dc) May 17, 2025
退職の挨拶のお菓子もいただいて・・・、
あー、辞めちゃうのね😭 https://t.co/aX5A2Xs4Rv
さいごに
4月の中旬からいなくなってしまったから、
そりゃあクラスの子や保護者には・・・・・・、
ってなるだろうけど、
それはしょうがないよね。

自分が一番大事!
どうにかなってからじゃ遅い!
まぁ、こうなる前に園がどうにかできなかったのかなっても思わなくもないけど、
(貴重な先生1人を失ったんだから😭)
同僚も園でのあらゆることで「もうここにいたって同じだな」って絶望したのかもしれないしね・・・・・・。
とにかく自分を大切に!
カナミ