このような方に見てほしい・・・
✅保育士さん
✅同僚が退職・・・何かプレゼントしたいな〜
✅どんなプレゼントがいいか分からない・・・
✅気持ちは込めたい
✅エプロンをプレゼントしようかな
この記事を書いた人
夫と子1人(小学生)の3人家族。保育士10何年やってます。幼保連携型認定こども園の正職を辞めて、フルでパートになったカナミです。
☞コチラもよろしければ!―自己紹介☆カナミせんせいのプロフィール
❶色々あって退職・・・
皆さんは保育士さんですか?
私は保育士を10何年やっていて、今の園が一番長いのですが、履歴書に職歴を書くとはみ出すくらいのボリュームになります😅
微妙に地域も違うので、
「夫の転勤に付き合っていました」とか言ってます
臨時職員という1年契約の職員が多かったので、嫌で退職ってことはありません、一応。
今の園は臨時職員という立場の職員はいないので、嫌で退職・・・が多くて、結婚相手との新居から通えないから退職ってのもあったかな。
同僚というか、後輩がどんどん退職していっちゃうのは、色々辛いです。
後輩が大変な姿を見てきて、最終的に退職の決断をして去ろうとするとき、「うまくサポートできなくてごめん・・・」という気持ちが大きくて、退職時にエプロンを贈るようになりました。
みんなであげるメッセージカードだけではもう足りないのです・・・。
その他仕事着ー外靴はコチラ
その他仕事着ージャージ(下)はコチラ
❷エプロンをもらったら嬉しい?
そもそもエプロンをもらったら嬉しいか?
いただいた側のことを思い出すと、率直に嬉しいです。
エプロンにも安いのはありますが、何百円ってほどの安さではありませんからね。
それをいただけるとなると、その先生から大事にされているような気にもなりますし、近しい気にもなります。
正直、可愛い定番キャラクターばかりのエプロンを愛用しているときに、そうではないキャラクターでもないようなエプロンだと、「ありがとうございます☆(・・・着るかな?)」ってなりますが、やっぱり嬉しかったです。
私は、年度はじめから1年間1軍の新調したエプロン3着を着回すのですが、予備に2軍エプロン2、3着は職場に置いているので、2軍でも3軍にもなれればいいかと思っています。
❸エプロンがおすすめの理由
⭕️1軍でも2軍でも3軍にでもなる!
私の経験上、とりあえず、新しいエプロンを3着用意すれば1年間はどうにかなります。ただ、汚れてお着替えが必要になることもあり、職場には予備が3着あります。実際、年度途中で子どもの嘔吐をかぶって、捨てて2軍を1軍にあげたこともありますし、大掃除での汚れが取れずに捨てたこともあります。やっぱり清潔なエプロンは基本ですもんね。
⭕️ある程度のメッセージが伝わる!
私はメッセージを書くのは苦手で・・・・・・細かいことが苦手というか・・・。今まで、手作り台紙に1年間のその退職する先生が写った写真、職員からのメッセージ、子どもの作品や写真やメッセージみたいのを貼ってプレゼントしたりされたりもありましたが、いや〜・・・私は無理💦エプロンをプレゼントとなると、「素敵なものは作れなかったけど、思っていたよ!応援してるよ!」という気持ちは多少伝わるかな〜と思います。
⭕️意外にかぶりません
「保育士さんにエプロン」というのは定番プレゼントなのかもしれませんが、数回転職している私も、退職時にエプロンはいただいていません。「これあげる〜」って組んでいた親世代くらいの先輩というより上司にいただいたことはあります。
❹お値段
退職する先生は、全員ではありませんが、職員1人ずつにお菓子やプレゼントなどにメッセージを付けたりもするので大変だなって思います。
当然、何千円もするものは用意しません。
それなのに、こちらが高価なプレゼントを贈ると、少し引いちゃいます。
なので、私は高くても¥2000くらいにします。
実際、プレゼントするときに「え!すみません、私これしか用意してないのに💦」って言われることもあるので、「全然!安物だからもらって💦」みたく返せるようなものの方がいいかなと思います。
今回は、私はこれにしました。
今回は、私服にトムとジェリーの服がある先生1人の退職だったから、エプロンもトムとジェリー狙い。
❺要確認!
👀次の職場はエプロン使う?
保育現場の給料の安さが嫌で退職する先生は、別の業界に転職することもあります。また、保育士として転職する先生の中でも、園のエプロンが用意されていたり、養護施設に転職する先生はエプロンは必要なかったりします。
👀安くても新着エプロンだと尚いいです
エプロンは同じものがずーっとあるわけではありません。結構すぐになくなっちゃって、人気のものは、悩んでいるうちに売り切れってことも少なくありませんよね。新着のエプロンだと、ちょっと嬉しいと思います。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました!
悲しいことに、退職する先生は毎年います。
理由は色々、ただ、自分だって退職をしてここまできているわけだから、退職する気持ちは分からなくありません。
むしろ、「悲しい」ってよりも「やっとここからいなくなれる!」っていう先生もいるかもしれませんよね。(多い?)
大変なことはたくさんあって、思い出すことはマイナスなことばかりでも、その断片でもプラスのことが浮かんでくれればいいな~。
・・・なんて、普通に結婚とかで退職する先生もいるんですけどね。
みんなが、自分が、楽しく仕事ができるといいですね!
ありがとうございました!
カナミ