このような方に・・・
✅小学生にスマホを与えようと思います
✅小学生のスマホ・・・心配
✅できる限り対策したい
キッズケータイからスマホへ
息子が小3のとき、周りの子は結構キッズケータイを持っていました。
当時は、よく友達がお家に遊びに来ていて、
そのときに親とやりとりしている姿が見られていて、
息子は欲しがり、私自身も「あった方がいいかな」と思い始め、
小3のときの誕生日プレゼントになりました。
ただ、小4になると、授業の時間の関係やら友達関係もあり、スマホを持っている友達に会うことも少なくなり、実はそんなに持っていないのでは?―という疑問も出てきたのですが・・・。
その中でも、スマホ勢は憧れの的になるようで、なぜか「スマホだからお金持ち」と言っていたこともある息子。
キッズケータイからスマホに替えたお家と話してたら、
「キッズケータイで月に何万にもなって、スマホに替えました」
って言ってて、
息子はそんなこともなく、料金も何にも変わっていないので、
なぜキッズケータイで月に何万もなる!?・・・と今も謎・・・・・・。
Wi-Fiとか? 使用頻度が高い?
息子はと言うと、そもそもキッズケータイに登録しているのが、
- お父さん
- お母さん
- おじいちゃん
- おばあちゃん
- おばさん
- 友達
の6人のみ。
キッズケータイなので、大したことはできません。
あれば便利だけど、
全然楽しくもないことに、手に入れて気付いたようで・・・・・・。
早い段階で放置しているくらいでした。
言わないと持って行くのを忘れるくらい、愛着もありません😨
小4の終わりには、「小5の誕生日にはスマホ!」と言っているので、
今のうちに勉強しておこうと思いました💡
キッズケータイで良かったこと、スマホになって心配なこと、疑問
キッズケータイで良かったこと | スマホになって心配なこと | 疑問 |
機能的にやれることが少ない | やれることが多すぎる | 機能が少ないスマホはある? |
連絡先の追加が親しかできない | 自分で扱うであろうから 交友関係は分からない | ある程度把握できないのか? |
親が誰と連絡を取り合うかを 判断して設定できる | 誰にでも連絡できちゃう のは心配でもある | ある程度は親の判断で設定 できたりしないのか? |
ほぼほぼ無料みたいに 使ってきた | やっぱりそれなりに お金はかかってくる? いくらくらい? | それなりに満足できる 程度に使って、 あまり負担のない料金 になるだろうか? Wi-Fiしかないところでしか 使えない・・・とか? |
カメラがきれいに撮れない から大して使わない | カメラがきれいに撮れると たくさん撮るかも! きちんとルールを 教えないと💦 | 画像や動画を送る際に 何かブロックがあるとか ないとか? |
メール機能もそんなに使えない から無駄に使うことがない | LINEができる? 大人と同じように、 色々と追加したり できるようになるのは 心配でもある | LINEするのはいいけど むやみに追加できないように できない? |
できることも少ないから 広告も無縁 | 性的な広告の規制がない って聞いたから嫌だ | 今でもタブレットで いつのまにか性的な広告が 目に触れている気がする ・・・どうにかしてほしい |
スマホになって良さそうなこと、心配なこと・疑問
スマホになって良さそうなこと | 心配なこと・疑問 |
いいアプリを上手に使って 普段の生活が楽しめれば いい | アプリを入れたいとき 親のワンクッションは ある? ただアプリの良し悪しは 分かりかねる 「○歳」区切りだと 使えるものが つまらなかったりする |
調べものがはかどる | どんなに必要でも、 制限なくなるから 料金を抑えて使ってほしい |
カメラ機能が良くて みんなに画像や動画が送れる | 誰にでも送るのは 危ないし羽目を 外しそう |
追記をしながら、対策を考えていこうと思います
息子は、小学校でスマホ・ネット教室(オンライン)に参加したそうです。
後日、担任の先生から、その際に講師の先生が提供していただいたWebページの情報を配信していただきました。
ここで解決できればいいな✨
それでは、細かく見ていきたいと思います👍
検索【スマホ】【ルール】【小学生】【(携帯電話会社)】で色々出てきます
私であればドコモなので、【スマホ】【ルール】【小学生】【ドコモ】で検索したら、色んな情報が出てきます。
同じように【au】【ソフトバンク】なんかでも同じようなものが出てきます👀
色々情報を見ながら考えていきたいと思います。
考える感じなので、正解ではありません💦
ドコモでは現在ジュニアスマホはないらしい
ドコモで【ジュニアスマホ】なるものがあるならば、即買いしちゃいそうですが、販売終了しているらしい。
それがどのようなものなのかは、分からないのですが、
ドコモでは、普通のスマホにフィルタリングアプリを入れる感じで、
それで安全面が万全でもないらしい!?
トーンモバイルというワードも出てきたけど、
とても安全っぽいけど、通信速度が遅いってのがあって、
現在、通信速度が遅くて怒ってたりする息子なので、
またそれだと困るかな・・・?
キッズケータイよりは色々使うであろうから・・・。
フィルタリングは店頭での設定が法律で義務化されてる・・・
自分であれこれやらないといけないと思ったら、
そもそも店頭での設定できるから、わりと安心!?
トーンモバイルは使ったことがないのですが、
それから比べれば、ただのフィルタリングはそんなに安全ではない!?
―そう思ったのですが、
ドコモのフィルタリングについて見てみたら、
普通に安全なような気もしました。
学齢に合ったおすすめの設定もできるし、カスタマイズもできるようですし、
これならそれなりに楽しく使えるような気がしました。
LINEに関してもフィルタリングがいいようです
LINEは12歳以上が推奨らしい。
とは言え、12歳以上だって心配だし、12歳未満だって便利に使いたい。
フィルタリングでそもそもの使用制限ができたり、使用できても時間制限はできるようです。
iPhoneであればスクリーンタイム、
Androidであれば、Android端末にある機能のDegital Wellbeing、アプリでAirDroid Parental Controlが使えるらしい。
とは言っても、基本的には、どうしたって子どもとのルール作りは大事。
キッズケータイのように、
新規の連絡先を親が登録したり、
さらにその中で誰に連絡をしていいか・誰から連絡を受けていいかということまでは管理できません。
画像・動画のやりとり制限は・・・完全には難しい?
それこそ、トーンモバイルなんかは、
【自画撮り被害防止カメラ】があるらしい。
AIが不適切って判断したら、撮影も保存もできないらしい。
トーンモバイルの独自カメラらしい。
つまり、そこまでやってほしいならトーンモバイルで、その他は無理ってことだろうか・・・。
Google フォトなら、私たち保護者が共有をオン・オフができるとか、
何もできないってことは勿論ない。
私もGoogle フォトを使っていますが、【共有】って何?あまり使ったことないなー?
LINEであれば、ただ端末から写真へのアクセスを許可しなければ、
選択自体できないことにするのは可能らしい?
うーん・・・・・・、良くない写真を送受信してほしくないけど、
普通に必要だったり楽しいやりとりはしてもいいなと思うんだよな・・・。
料金は、やっぱりキッズケータイよりも高くなるが大したことはない
キッズケータイは約500円、
【はじめて割】のようなのを使えば、5ギガで1500円くらいのようです。
今までより1000円くらい上がるようだけど、1000円なら全然いいかな。
ちなみに、5ギガは、小学生では十分らしいので、
Wi-Fi使っていれば、便利に楽しめるんじゃないかな。
広告(特に私は性的な広告が嫌)対策にいいアプリがある
話では聞いていたけど、やっぱりフィルタリングを利用していても、広告はすり抜けてしまうらしい。
ということで、フィルタリングしつつ、アプリの力も使うといいようです。
【AdBlock Pro】というアプリは、iOS向けで、Safariを使えば(ブラウジング?)広告がブロックされて非表示になるそうです。
SafariでYouTubeを視聴すると、YouTube広告が黒い画面で再生されて内容は分からないとのこと。
音声は出るってこと?
私なんかはポイ活してる故、広告を見るのも大事な感じだから、困るけどね。
子どもはポイ活しないからいいよね。
プレミアム機能を利用すると月額200円でアダルトサイトのブロックができたりするようです。
フィルタリングもしてるし、うちはそこまではしなくて大丈夫かな?
AdBlock Pro 広告ブロック
Crypto Inc.無料posted withアプリーチ
もう1つは【Brave】というアプリ。
SafariやChromeの代わりに、BreveでWebサイトを閲覧するらしいです。
BraveでYouTubeを視聴すれば、広告も再生されないそうです。
こちらも無料で、iOSとAndroid、PCにも対応しているらしいです。
Brave adblockで広告をブロックするブラウザ
Brave Software無料posted withアプリーチ
ちなみに、特に性的な広告に嫌悪の私ですが、
最近、息子が、
【ルーレットが始まって当選】→ 【今なら○○プレゼント✨】
という広告を見て、「お母さん!当たったよ!もらう?」と嬉しそうに聞いてきました。
息子は “きっと喜んでくれる” と思ったんだろうけどね・・・。
そういう広告も、子どもにとっては避けてほしいけど、いずれ免疫は必要になってくるのかな💦
ちゃんと伝えていかないといけませんね。
さいごに
漠然と心配していてもしょうがない。
書き出してみて、少し不安がなくなりました。
とりあえず、現時点ではスマホを与えるまでは半年以上あります!
余裕があるっちゃある・・・!
すでにお子さんに持たせている先輩お母さんは、
そこまで困ったこともないようなので、考えすぎなのかとも少し思うのですが💦
できることはやっておきたい💦
何かの参考になれば幸いです。
カナミ