2歳児の児童票(要録)【養護】の【生命】実際の例文や書き方、その説明

児童票・要録

このような方に見てほしい・・・

✅保育士さん
✅2歳児さんのクラス担任
✅誰かの児童票(要録)の書き方を見てみたい
✅児童票(要録)の【養護】の【生命】って何を書くの?

この記事を書いた人

夫と子1人(小学生)の3人家族。保育士10何年やってます。幼保連携型認定こども園の正職を辞めて、もうすぐフルでパートになるカナミです。

児童票?要録?

「一般的に」と一概には言えないのですが、私が今勤めている園と他の園とは違っていて、まず今の園は【要録】と言っています。

他の園にいたときは、5歳児(年長さん)は【要録】があり、0〜4歳児は【児童票】って感じ。知り合いに「2歳児は児童票でしょ?変なの〜」って言われたことがあります💧

そして、今は養護が生命、情緒に分けて記録、教育が健康、人間関係、環境、言葉、表現に分けて記録しています。

他の園にいたときは、養護と教育に分けて記録することが多かったかな?前期と後期と分けたり・・・だんだん忘れてきたけど・・・・・。

とにかく今回は、今の園のタイプの例文を紹介します😚

参考にする前に・・・

複数の園で勤務経験をしている方には分かっていただけるかもしれませんが、園によって児童票(要録)の進め方はだいぶ違います。

複数担任であれば、同じクラスを担任している先輩が通ればOKの園、さらに主任先生と園長先生を通す園、経験が短い先生以外はほとんどそのままで通る園もあります。

前の園ではOKな文が、次の園で酷評されることもありました・・・(「一昔前の文」って言われたこともありました)😭

直していただけるけど、自分的には納得いかない文になることは多々。

また、児童票(要録)の他、月案等々、本を参考にしたとしても、最終確認する先生が信頼している本でないと通りませんし、そもそも例文をそのまま使うことを嫌う先生もいます。実際、チェックされる側が多い私でさえ、その文は変だな~と思うこともあります。

以前、書き物に厳しかった園長先生が、児童票の指導をしているときに「〇〇に〇〇って書いています」って返した先生に「じゃあ、大丈夫ね」って済んだことがあるくらい、参考にする本は大事だと思います。

と言っても、参考にするも何も、やっぱり基本はこういうのかと・・・。

これがないと始まらない!
「これによると・・・」という感じで使って、とらえ方は色々であっても「その本は変!」と門前払いはされないはず。

でも、参考にしても良い文が書けるかは別で、毎年、前に書いた児童票(要録)を見て「よくこんな文で通ったな」と思ってしまう文を発見してしまうのでした。

その上で、見てみてください😚

【公式】らくらく文章術ドリル

【養護】ー【生命】の記録9例文と説明

【養護】ー【情緒】の記録9例文と説明が見たい方はコチラ

①おねしょをすることは少ないが、時々おもらしを繰り返す日があり、トイレでの排便の経験は少ない。本児の排泄の間隔に配慮し、生活の切り替え時等にトイレに誘い、できたときは褒め、気持ち良さや達成感を持っていけるようにしている。

→【生命】の中でも【快適に生活できるように】のあたりで書きましたが、私としては、トイレトレーニング関係だと【教育】の【健康】で【健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付ける】のあたりにもかかるのかな?と迷うところでもあります。誕生日は早い子でしたが、トイレに関してはクラスで最後くらいゆっくりでした。家庭ではあまり焦っていなくて、上の子もゆっくりだったようで気にしていない様子でした。ここでは、「おねしょ」や「おもらし」とは書いたのですが、言葉は園や人によって表現が違うかもしれません。

②基本的生活習慣は身に付いている。ご飯が好きでおかわりして食べることが多いが、冷めていたりと変化に敏感で食べなくなる姿もある。様子を見ながら声を掛け口に運ぶ等援助しながら、十分に食事が摂れるようにしている。

→【生命】では【生理的欲求が十分に満たされるようにする】というところです。私自身は、「基本的生活習慣は身に付いている」という言葉を頻繁に使った時期の文を酷評されたトラウマで、あまり使わないのですが、よく上の先生に付け足されます。この子は、食事を進めるときにコツが必要な子で、それができれば食べ進めることもできたので書きました。

③母から連絡帳や口頭で食欲、便の状態、睡眠、機嫌等の家庭の様子をこまめに伝えられる。家庭で体調不良時は園でも同様な姿が見られることが多く、連携を密にし、本児が健康的に過ごせるようにしている

→【生命】全般で関わるような内容で、基本的には問題のないお子さんでした。ただ、保護者さんは、上の子の方ではクレームなどが多くて、そちらでは難しい保護者さんとはされていました。こちらに関して言えば、印象は悪くありません。お子さんを大事に、子育てを楽しんでいて、園にも十分に様子を伝えてくれていました。

④食事は本児自身で食べ進めることが多く完食している。マイペースなため、様子を見ながら声を掛けたりさりげなく口に運んだり、最後まで落ち着いて食事ができる環境を用意し、満足感を持って食べられるようにしている。

→【生命】の中でも、【快適に生活できるように】【生理的欲求が十分に満たされるように】【健康増進が積極的に図られるように】と幅広い意味を含んでの食事の様子です。今の園では1歳児の【生命】で食事についての記録が多くあります。

⑤体調不良時は通院しながら登園したり病児保育を利用している。通常18:00頃の迎えで体調悪化時にすぐに迎えが来れる環境ではない為、健康確認は家庭と口頭で丁寧に行い、早期に対応できるようにしている。

→本当に【生命】というところで書きました。ご両親とも地元ではないようで、気軽に頼れる方がいなくて、なおかつ休みにくい職場のようでした。すでにもうだいぶ体調が悪いけどかろうじて熱がなくて登園、熱が出て連絡しても迎えに来れない状況で、本当に登園できないときは早朝に隣県の親戚に預けてくる家庭でした。

⑥体調不良で発熱することが多く、家庭で医療機関を受診したところ「熱が出やすい」とのことだった。家庭と様子を伝え合い、本児の様子を見ながら十分に休息を取る等してきたところ、体力がつき、母の産・育休により在園時間が短くなったこともあり、健康に過ごすことが増えてきている。

→これもシンプルに【生命】な感じで健康面です。特に夕方になると熱が出て、電話して、少し予定より早くに降園することが多くありました。ちなみに、他の園では健康面の欄がある児童票(要録)もありますが、今の園はないのでこの【養護】の【生命】に書いています。

⑦便が固く排便まで時間が掛かり、肛門が切れて出血することもあった。水分補給や食事に気を付け、積極的に運動遊びを取り入れてきたことで、便の状態も落ち着き自然な排便ができるようになってきた。

→このタイプの内容はよく上の先生にチェックされちゃってます😅「別にこれ書かなくても良くない?」って。【生命】で健康面にかかるかと思うのですが、毎年のようにチェックがあります。いつもお昼にトイレにこもっていたし、出血しがちだから伝えてもいいかなと思って私は書いちゃうのです。

⑧長期に渡り欠席し、月に1~5日登園している。欠席日には家庭で夜に起きて朝方から日中にかけて寝ていることが多いとのことだ。登園した際は生活リズムを大切に本児と関わっている。

→生活リズムが乱れが大きく、生活にも支障がある程度だと思い【生命】に書きました。まさにこのような感じでした。家庭は複雑で市とのつながりもあったものの、お母さんにも可愛がられているようですし、おばあちゃんやお母さんの兄弟の協力もありましたが、とにかく来なかったです。とにかく来てもらうために話をしていました。

⑨卵アレルギーでおやつや給食は他児と別トレイとなる。体調に関わらず、食事の際に口元に食べ物が付いて赤くなることもある。家庭との連絡をこまめに取り配慮している。

→【生命】でも重要な健康面のことを書きました。アレルギー関係のこともこちらに記録を残して、備考にも書きました。食事もしっかりアレルギーに対応したメニューなので、この場合は今の園ではとにかく備考に抜かりなく記録するのが大事となっています💡

児童票(要録)書くのに迷ったら本を見てみましょう


今勤めている園では、みんなで購入したんです。

その後にまた新しく本が出たのに知らず、これは【平成30年3月】なのに、しばらく【平成27年2月】を使っていた私🤫

令和の時代に平成ってなってると古く感じますが・・・一番新しいのですよ!!

ちなみに、¥385(笑)
こういうのって安くて助かりますよね〜。

さいごに

ここまで読んでいただきありがとうございました!

皆さんの園の児童票(要録)ってどんな感じでしょうか?

児童票(要領)と言っても形式は色々なようで、そもそも全体的にメモ程度の内容のものもあるようです。

その☝︎形式にしよう!という話も出たのですが、園長に却下・・・。
「書く力は大事」みたいなね。

まぁ、大事ですけど!

でも、児童票(要録)に残したまぁまぁ大事なことを「知らなかった〜」ってことがあり、そうです、「書く力は大事」で内容は?!と複雑に感じた出来事もありました。
記録は大事ですけど、結局は、やっぱりしっかり引き継ぎの時間を作った方がいいね。

というわけで、今回は【養護】の【生命】の例文と説明でした!
第2弾もやりたいとは思ってまーす👋


カナミ