息子の将来のために、国債(個人向け・5年)を買いました

お金

このような方に・・・

国債に興味あり
国債初心者

悩んだ末に国債(個人向け国債・5年)を選びました

息子の将来のためにコツコツ貯めていたお金・・・。

はじめは、まとまったお金は定額貯金にしていたのですが、

通常貯金よりはマシと分かっていても、さほど増えない定額貯金に移す手間も面倒になってきて💦
通帳を確認したら、2つの定額貯金の利率が0.04%と0.01%だった😨

せっかくならもう少し増やしたいと思って、

郵便局での相談会に参加したりもしたのです。

そんなことをしている私に、父は、

「投資信託は絶対に止めなさい🙁買うなら国債🙁」と・・・。

夫は、むしろ投資信託寄りの考えではあったのですが、

国債に譲った感じでした。

相談会に行ったときも、投資信託などの話はたくさんされつつも、

「必要になるお金ならば国債や定期・定額の方がいい」とは言われ、

我が家は、そんなに余裕のある家ではないので、国債がいいと思いました

その銘柄で利率が違うから、買い分けする手もあるらしい

初めて郵便局に行って国債を買おうとしたときに、

「そのときによって利率が違うので、利率がいいときを狙っていくらかずつ買うのもいいですよ」
初めて行ったとき、なんと個人向け国債は募集期間ではなく、利付国債のみだったので、出直したのでした・・・。

と言われました。

ただ、私としては、そんなことできない・・・とはじめから諦めていました。

その時間でさえ、やっと作った時間だったので、

利率を見て、休みを取って、・・・なんてことはできない!

またずっと通常貯金に置いたままになっちゃう!

と、はじめから買いたい額で買っちゃうつもり。

ただ・・・、財務省のシミュレーションを見たところ、

全て税引後で私の買った前の銘柄は0.56%、私の買ったのは0.61%、次のは0.70%・・・・・・。

0.61%と0.70%の差と言うと、今回私が買った額であれば3825円くらいの差。

0.56%と0.70%との差であれば5950円くらいです

「いちいち利率チェックなんてできるか!」

と思いましたが、・・・・・・見た方がいい?

0.61%ってどのくらい?

私は個人向け国債の固定5年を購入しました。

それで、1年で0.61%(税引後)の利率の受取利子が発生するのです。

つまり5年でトータル3.05%。

1万円買ったら305円、

10万円買ったら3050円、

100万円預けたら30500円、

・・・というような受取利子なわけです。
簡単な計算なのですが、私は数字に弱いので💦

1年では0.61%で、分けて年に2回入金されるから、

1万円買ったら30円が2回、

10万円買ったら、305円が2回、

100万円買ったら、3050円が2回

何となく、入金されたらすぐに息子の通帳に移しておきたいと思うけど、

何百円くらいだったら、あんまり・・・・・・ですね😅
何十円なんて・・・ねぇ・・・・・・。

0.61%なら、330万円くらい買えば、毎回1万円くらいは入金されるされる計算かな?

通帳の使い方・・・

国債の通帳をもらいました。

“これがあれば国債の動きが分かるのかー”

と思ったら、

利子は指定の通常貯金通帳(確認したら私のだった)に入金されるそうで。

てことは、この通帳、いつ使うんだ?

たぶん・・・自分の持っている国債の利率などを知りたいときに見るのかな?!

じゃあ、つまり、定額貯金や定期のように、それまでそのままそっとしておけばいいのかな!

きっとそうだ!

ということで、国債の通帳はただ大事に持っておいて、

年に2回、2月15日と8月15日(買った時期で月は違う?)に利子が私の通帳に入金されるから、

それを息子の通帳に通帳に移して、

5年後に満期になったものも私の通帳に入金されるはずだから、

それをまた使っていけばいいんじゃないかな!

さいごに

利率って、大々的に出ているのは税引前のなんですが・・・、

実際はどっちを見るのがいいんだろう💦

実はそれさえ分からない・・・。

後々ガッカリしないように、税引後の利率の低い方で計算してみたのですが・・・😅

それはそうと、とにかく、

私の定額貯金の利率が0.01%~0.04%からすると、

今回の国債(個人向け・5年)の0.61%は15~61倍・・・・・・。
単純計算だけど!

国債は利率が低いとは言われていても、その中だけで見れば十分だなと・・・。

でも、これが元本割れのない安全なものだとしたら、

例えば1%増やしたいってだけでも、贅沢なのかなって思う気もする。

お金を増やすって大変なんだね・・・・・・。

何かの参考になれば幸いです。


カナミ

夫と子1人の3人家族。保育士15年以上やってます。幼保連携型認定こども園の正職を辞めて、フルタイムのパートになりました。

カナミをフォローする
お金
スポンサーリンク
保育園のカナミせんせいブログ